明治38年(1905年)。日露戦争の最中の福井。増永五左衛門に招聘された大阪の眼鏡職人・米田与八は、鯖江の若者に眼鏡づくりの技術を伝えた。技術の習得に情熱をかけた若い職人たちは、翌年招聘された東京の名工・豊島松太郎からも指導を受け、切磋琢磨をしながら地域は大きく成長していくことになる。
History
眼鏡づくりの伝承
冬の時期の生業として冬の間、眼鏡作りが鯖江の人々の生業となった。雪に埋もれる冬の厳しい環境下で、越前和紙や越前漆器など、古くから手仕事が盛んに行われてきた。
雪に閉ざされる厳しい冬の間も、その時間を無駄にせず、有効に使う勤勉さや、手仕事に向き合う忍耐強さ。
そしてより豊かな生活を求める情熱が、ここでの眼鏡作りの基盤を築いてきた。それら多くの要因が重なり、眼鏡産業はこの地に深く根付くこととなった。
戦時下の日本では物資が乏しく、多くの産業は中断されることもあり、その中で技術の伝承が途絶えてしまう産地もあったという。
しかし、鯖江は兵士用の眼鏡の需要もあり、また眼鏡づくりで培った技術を認められ無線機器などの生産を請け負うことになり、技術は失われることなく、むしろその中でさらに磨かれ、現在の眼鏡産業の基盤を築く一助となった。
終戦後、鯖江の中心にあった鯖江歩兵三十六連隊の広大な敷地は民間に払い下げられ、その後、眼鏡工場が集積するエリアへと変貌した。この工場の集積は、鯖江が日本における地域産業クラスターの成功例として知られるようになる一因となったと考えられる。産業が集中することで、技術やノウハウの共有が進み、地域全体の眼鏡産業が飛躍的に発展する基盤が築かれたのである。
Expansion
眼鏡産業の一大拠点へ
"鯖江" 独自の強みを確立鯖江の眼鏡作りが発展した最大の要因は、職人たちの情熱が非常に強かったことにある。眼鏡に関連するあらゆる技術を鯖江に集結させ、素材や工作機械の研究開発、そして製造工程の改良に熱心に取り組んだ。各企業は互いに知恵を競い合い、経験を積むことで、それぞれが独自の強みを確立していった。こうした情熱と努力が、鯖江を眼鏡産業の一大拠点へと成長させる原動力となった。
鯖江の眼鏡は、軽量でデザイン性に優れつつ、一人一人の顔にフィットしやすい設計が特徴だ。フィッターが調整しやすいよう、しなやかさと高い耐久性を兼ね備えたフレームが作られている。「ずっと掛けるものだから、最高の掛け心地を。」という共通の想いと使命感を持ち、職人たちは一貫して高品質なフレームを生み出し続けている。
Sabae
ひとつの大きな眼鏡工場
鯖江市は地域全体で連携現在、日本国内で生産されるメガネフレームのうち、96%が鯖江市で作られている。各専門業者は、部品ごとに分業することでそれぞれの技術を高めており、
眼鏡に関連する事業所の数は170社を超える。
この地域全体が、まるでひとつの巨大な工場として機能している。
鯖江で生み出される世界最高品質の眼鏡は、日本国内にとどまらず、世界中に広がっている。
さらに、新素材の開発や高度な加工技術は、眼鏡の枠を超えて、医療機器や精密機器といった分野でもその影響を拡大している。
Orient
歴史 と 革新
鯖江の技、信頼、笑顔をつなぐ創業者の梅田吉彦は戦前から眼鏡フレームの製造に携わり、その後独立してフレーム部品の製作を始めました。戦争から復員後、「梅田商店」を立ち上げ、眼鏡フレームの製作を本格化させます。完成したフレームをリュックに詰め、鯖江から北海道まで日本海側ルートを通って眼鏡店に販売を開始。この活動は、オリジナルフレームが主流の鯖江において、珍しい卸問屋としての原点となりました。
その後、「オリエント眼鏡商会」と名称を変更し、昭和43年8月6日、現在の「オリエント眼鏡株式会社」を設立し、現在に至ります。 オリエント眼鏡は、 2024年に創業77年を迎えました。皆様に信頼いただける確かな品質の眼鏡をこれからも鯖江からお届けいたします。